2024年5月24日:理解した、そのスタンスが嫌いです。(575)

見た:このところ意欲が強いので、準備を進める。思ったよりうまく行っていてありがたいんだけど本当に?疑いの心、常にある。

聞いた:「医者に行く」「病院に行く」。「医者に行く」はなんとなく間違いな気がしていたけど、よく考えたら「病院に行って医師の診察を受ける」のは、医師の診察を受けることが本質だから「病院に行く」より「医者に行く」の方が芯を食っているのかもしれない。それはそうと「医者に掛かる」が正しいと思います。または「医師の診察を受ける」。これは感性の問題。
こういう、文意は間違いなく伝わる語句に激怒を抱くことがあり、私は「お店屋さんごっこ」にも激怒している。これは小2の時に担任教師に言われた時からずっと怒っている。
小売業の真似をして遊びたい時にそんな曖昧な「お店屋さん」がやりたいことって無くない?そもそも「お店・屋・さん」って何?「(任意の商品)屋さん」ってこと?任意の商品のことをお店って呼んでるの?どういう感性?
激怒ついでに検索したところ「お・店屋・さん」で区切るらしい。だとしても業態業種問わず小売業の真似をして遊びたい欲求ってそんなになくない?「お花屋さんになってブーケを作りたい」とか「宝石屋さんになって強盗と戦いたい」みたいな欲求をまとめて「お店屋さんごっこがしたい」にされるのはすごく嫌だ。
ここまで書いてやっと分かったけど「お店屋さんごっこ」って、遊びの主体である人間じゃなくて遊びの外にいる(もっと言うと、遊びの場や道具を提供する)人間目線の言葉なんだな。確かに「お店屋さんごっこ」で検索すると、お店屋さんごっこセット、みたいな玩具がたくさん出てくる。理解した、そのスタンスが嫌いです。(575)

味:二日連続、コンビニで同じ物を買って食べる。こういう暮らしは心底貧しい。

触った:足の指先。

gokanki.hateblo.jp

gokanki.hateblo.jp

少し前に横着して素足にクロックスを履いたら症状が悪化した。何とかするか…。

嗅いだ:ファミマにチョコミントの蒸しパン、封を開けた瞬間チョコミントでワロタ。良いじゃん。